伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
インテル株式会社
株式会社NTTデータグループ
デル・テクノロジーズ株式会社
独立行政法人国立女性教育会館
LINEヤフー株式会社
■主催団体
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
NPTechイニシアティブでは、非営利団体向けITセミナーを全5回にわたって開催します。
このセミナーは2023年から始まり、これまでに延べ540団体以上が参加し、参加者アンケートでは90%が満足と回答している実績あるITセミナーです。
本セミナーは、
・非営利団体のIT担当者
・ITの専門知識はないがITを担当している方
・ITに興味がある方
・ITを学んでいるがなかなか理解が追いつかない方
など、「IT初心者」を主なターゲットとしています。
講師は基本的に協力企業の社員が務め、実践的な知識をわかりやすく提供します。
セミナー名 |
第1回「いまさら聞けない生成AIの基礎とパソコンの選び方」 |
---|---|
開催日時 |
9月11日(木)14:00~15:30 @Zoom |
受付締切 |
9月8日(月)または定員100名に達した場合 |
対象者 |
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、独立行政法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政、企業などITについて学びたい方 |
受講料 |
無償 |
講師 (詳細以下) |
株式会社NTTデータ 戸川 由貴美 さん |
内容概要 |
最近よく耳にする「Copilot」「Gemini」「ChatGPT」——これらはすべて“生成AI”と呼ばれる技術です。 「興味はあるけど、よくわからないからちょっと怖い」 このセミナーでは、 生成AIの基本(生成AIって何?プロンプトって?エージェントって?)実際に使ってみるとどうなる? さらに最近話題の「AIパソコン」や「Windows10のサポート終了」など、パソコン選びに関する疑問にもお答えします。 生成AIとパソコンの“いま”を知る、絶好のチャンスです! |
参加申込 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
インテル株式会社
パートナー事業本部
ソリューションパートナー営業統括部
2005年にインテル入社。パソコン、組み込み機器、車載IT機器の開発に携わる。現在はエッジからクラウドまでのソリューションの提案を推進している。
【参加者へのメッセージ】
たくさんの種類のパソコンが販売されています。今回の研修では、パソコンの仕組み、各パソコンの特徴を説明を通して、今後パソコンを購入する際にご参考にできるような情報を提供・説明をさせて頂く予定です。
セミナー名 |
第2回「今だから学ぼう、オンラインメディア向け文章のお作法」 |
---|---|
開催日時 |
10月2日(木)13:30~15:00 @Zoom |
受付締切 |
9月30日(月)または定員100名に達した場合 |
対象者 |
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、独立行政法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政、企業などITについて学びたい方 |
受講料 |
無償 |
講師 (詳細後日) |
LINEヤフー株式会社 久保 直樹さん |
内容概要 |
インターネットが当たり前になった今、ブログやSNSなど、様々なオンラインメディアで文章を読む機会が増えました。 |
参加申込 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
SIer、編集プロダクションを経て、2008年ヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)入社。
Yahoo!スポーツやYahoo! JAPANトップページなどの編集・企画に携わった後、2017年にCSR部門へ異動し、2018年10月に海の課題を伝えるWebメディア「Gyoppy!(ギョッピー)」を立ち上げる。その後、同メディアを「Yahoo! JAPAN SDGs」「サストモ」へとリニューアルさせながら現在に至る
【参加者へのメッセージ】
ホームページやSNSなど、オンラインで情報を読む多くの方は、専門家ではありません。そうした方々に、私がLINEヤフーのメディアを通して情報を届ける際、意識してきたポイントをお伝えします。
長年書くことに取り組まれてきた方にとっては、釈迦に説法のような内容も含まれるかもしれません。また、文書の書き方に「正解」はありません。
ですので、今回も「正解」ではなく、「ヒント」として受け取っていただければ幸いです。